療育手帳を取得後、初めてのディズニーシーへ
こんにちは。先日、療育手帳を取得したばかりの子どもを連れて、初めてディズニーシーを訪れました(2025年6月11日)。
ディズニーが大好きなわが子に、できるだけ負担なく楽しんでもらいたい——。
そんな思いで調べたのが、障がいのある方向けのチケットとDAS(ディスアビリティ・アクセス・サービス)です。
正直、療育手帳がなければ知らなかった情報でしたし、初めての利用は手探りでした。
この記事では、障がい者向けチケットの買い方・使い方・当日の流れを、実際の体験を元に詳しくまとめました。
療育手帳を活用して子どもと一緒に安心して楽しめるディズニー体験、参考になると嬉しいです。
障がい者向けチケットとは?割引内容と対象者まとめ
東京ディズニーリゾートには、障がいのある方向けの割引チケットがあります。対象者と付き添い1名まで、特別価格でチケットを購入できます。
券種 | 大人 | 中人(中高生) | 小人(4歳〜小学生) |
---|---|---|---|
通常価格 | ¥8,900〜¥10,900 | ¥7,400〜¥9,000 | ¥5,600〜¥6,600 |
障がい者向け価格 | ¥6,800 | ¥5,600 | ¥4,000 |
※価格は日によって変動します。公式サイトで最新情報をご確認ください。
👉 障がいのある方向けチケット案内(公式)
購入できる人は?必要な証明書一覧
■ チケットを購入できる方:
- 療育手帳(愛の手帳、みどりの手帳含む)
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 被爆者健康手帳
- 戦傷病者手帳
- 障害福祉サービス用の各種受給者証
■ 同伴者について:
- 本人1名につき、同伴者1名まで割引対象
- 健常者であり、避難時の補助が可能な方が対象
- アトラクションによっては同伴者がいないと利用できない場合あり
購入方法は?オンラインのみ対応
障がい者割引チケットは、現地のチケットブースでは販売していません。
■ 購入できる場所:
- 東京ディズニーリゾート公式サイト
- 東京ディズニーリゾート公式アプリ
- ディズニーホテル・提携ホテル(チケット購入権付き宿泊者のみ)
✅ 我が家は「公式サイト」から購入しました。手順は通常チケットとまったく同じで、特別な操作はありません。
アプリ連携もいつも通りでOK
購入したチケットは、ディズニー公式アプリに通常通り登録可能です。
DASの利用にもアプリが必要なので、事前に連携しておくとスムーズです。
入園当日の流れ:療育手帳を忘れずに!
我が家は2025年6月11日にディズニーシーを訪れました。
療育手帳を取得してから初めてのディズニー。
子どもと私(母)は障がい者割引チケットを使用し、パパは通常チケットで入園しました。
🔔 チケットタッチ時に「ピピッ」とアラーム音が鳴ります。
キャストさんがすぐに来てくれるので、その場で療育手帳の原本を提示すればOKです。
📌 コピーは不可。原本または障がい者手帳アプリ(例:ミライロID)を必ず持参しましょう!
よくある疑問Q&A
Q. チケット購入時に療育手帳の提出は必要?
A. 購入時は提出不要ですが、入園時には必ず確認されます。
Q. 入園時に何を見せればいい?
A. 療育手帳などの原本、または対応アプリ。
Q. 家族全員が割引対象になる?
A. 対象は障がい者本人+付き添い1名のみ。他の家族は通常価格です。
我が家の体験メモ
- 公式サイトから簡単に購入できた
- 入園も療育手帳の提示だけでスムーズ
- キャストさんが優しく対応してくれて安心
- 本人もリラックスしてディズニーを楽しめました!
DASも使えばさらに快適に!
障がいのある方向けには、DAS(ディスアビリティ・アクセス・サービス)という、待ち時間を短縮できる制度もあります。
✅ 我が家も初めて登録して利用しました!とても助かりました。
おすすめグッズや便利アイテム紹介
子連れや発達児ディズニーをサポートしてくれるグッズも別記事で紹介しています。
- モバイルバッテリー
- 子ども用イヤーマフ
- 迷子防止バンド・リストバンド
👉 我が家の持ち物チェックリスト&楽天ROOMまとめ(リンク予定)
まとめ:療育手帳があれば、もっとやさしいディズニーに
「子どもが楽しめるかな?」「手続きが面倒そう…」という不安はありましたが、
実際には手続きも簡単、キャストさんの対応も丁寧で安心感抜群でした。
療育手帳や障がい者手帳を活用して、よりやさしいディズニー体験ができることを知ってもらえたらうれしいです。
👉 DAS登録の流れはこちら
👉 DASで体験したアトラクション紹介はこちら